SSブログ
セミナー ブログトップ
前の10件 | -

英語力を高めて世界のロボット大会を目指そう 「英語・ロボット塾」5月開講 インターグループ [セミナー]

◆ロボット競技の世界大会には英語は欠かせません―。

 ロボカップ世界大会など世界の人たちと技術を競い合うロボット競技に勝つには、
審判の多くがしゃべる英語を理解しなければ、試合を優位に進められない、と通訳
者の養成や語学教育などを行うインターグループ大阪本社(大阪市北区、小谷寿
平社長)が、5月16日に日本で初めてという「英語・ロボット塾」を、インタースクー
ル大阪校(同)で始めます。

 英語・ロボット塾の受講対象は10歳から17歳まで。
 第1回目は5月16日から8月8日まで、隔週1回、計7回の講義が行われます。
学費は6万1000円。定員は32人。

 ロボカップの世界大会では、自作のロボットを英語で説明(プレゼン)したり、試合
中に英語で話す審判の説明や警告などを理解する必要があります。

 最近の世界大会では、試合の判定に英語で審判に抗議する他国の選手がいて
も、英語が理解できない日本の選手は首をかしげるだけで反論もできないなど、
英語力の低さがマイナスになったケースもあるそうです。


[インターグループ]
http://www.intergroup.co.jp/




┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃「作る・造る・創る」を拡げる「ロボットの素・プチロボシリーズ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデアが湧いたら両面テープでペタペタ組立てるお気軽キット「プチロボ改」
ものづくり+プログラミング教材として高校での採用実績多数「プチロボMS5」
本格二足歩行ロボットをベースにタチコマ改造でも大盛り上がり「プチロボX」
更に18軸制御にまで対応した新ソフト「WondeRoid MotionMaker」も配布開始!
雑誌記事、YouTube動画他、各メディアで情報発信中! >> http://keic.jp/wr/


西日本最大の電気街              PR↓↓↓↓↓
→→→→→ 大阪・日本橋でんでんタウン  http://www.denden-town.or.jp/


nice!(20)  コメント(121) 

赤外線リモコンでのロボット制御を学ぶ  高校生などが大阪ハイテクノロジー専門学校で実習 [セミナー]

◆大阪ハイテクノロジー専門学校がこのほど、赤外線リモコンで制御するタカラトミーの自動車型玩具(ロボット)を使ったプログラミング実習を行いました。

 パソコンでロボットを動作させるプログラムを作成し、用意したブレッドボードのマイコンに書き込んで、前進させることを実習しました。

 大阪市内のロボット開発会社、創和が指導を担当しました。
 高校教師や生徒など約30人が参加。
 途中ではプログラムのエラーも出ましたが、対処方法も学び、全員がロボットを動かすことが出来ました。

 参加者は、身近なところで使われている家電品のリモコンでも、同じ原理でコントロールしていることなどを学びんでいました。






nice!(0)  コメント(94) 
共通テーマ:ニュース

大阪ハイテクノロジー専門学校、石黒浩阪大大学院教授らが講演 ロボット学科新設特別セミナー [セミナー]

◆大阪ハイテクノロジー専門学校が11月14日、大阪市淀川区の同校で、来年4月のロボット学科開設を記念して、大阪大学大学院の石黒浩教授とロボット開発・プロジェクトのロポリューション社長の小西康晴さんによるセミナーが開かれました。

石黒教授講演.jpg
石黒教授による講演

 「未来の社会を豊かにする最先端のロボット技術」と題したセミナーは、同校が、2010年4月にロボット学科を新設するのに伴い、ロボット産業への理解を深めてもらおうと、関西各地の高校教師や生徒、ロボット業界関係者など約60人を招待して開きました。

 ジェミノイドという自分とそっくりのロボットを作った石黒浩教授は、ロボット技術の進歩とロボットの未来と題した講演で、「今まで人間らしい動作と目の動き、表情を持った子供アンドロイド、女性アンドロイドなどを作って来たが、ロボット学があらゆる分野のハブになっていくことで、人間よりもすぐれたアンドロイドを作ることを目指す」と話しました。

 ロボット研究には人間への興味を持つことが欠かせないとして「技術の発明の歴史は、いかに人間に近づくかへの試みであった。我々がロボットの研究をするのも人間に興味があるからで、そこに究極の目的がある。人間への深い興味を持ちながら、人間とロボットのかかわりを考え開発を進めるべきだ」など、技術の奴隷のような学生を作っていくことは避けなけるべきであることも指摘しました。

 (サービス)ロボットは、まだ産業としてのクラスまで成長していないが、「いつ開花するかわからない。しかしそれが1、2年でやってくるかもしれないが、ある時点で一気に急成長することも予想される」と、期待が大きい分野であることを示唆しました。

◆村田製作所でジャイロセンサーを応用した「ムラタセイサクくん」や「ムラタセイコちゃん」といったロボットを製作するプロジェクトにかかわった経歴を持つ小西康晴さんは、これまで自ら関わって来たロボット開発プロジェクトを紹介するとともに、ロボット業界の今後を占いました。

 小西さんは、大学時代から研究に取り組んでいた自立直立走行する自転車ロボットの研究は、村田製作所に入社して結実させますが、「ロボット開発にはロボットの導入による価値の創造、活用意義を創出することが必要だし、ロボットテクノロジーには”統合力”に長けた人材が求められる」などと話しました。

 また、村田製作所時代に作ったロボットは販売しないし、各地で開催しているロボット・関連の出前授業も無料ですが、「逆にこれが開発費よりも2ケタほど多い、大きな経済効果をもたらせています」と、意外な側面も紹介していました。








nice!(0)  コメント(187) 
共通テーマ:ニュース

新産業創造研究機構、ロボットと人間のつながりをテーマに神戸RT研究会 [セミナー]

◆財団法人新産業創造研究機構と神戸市が、2009年11月17日午後3時から、神戸市中央区東川崎町の神戸市産業振興センターで、「第35回神戸RT研究会」を開きます。無料。参加申込みの締切りは11月10日。

 「ロボットと人間のつながりを考える」をテーマに、京都大学工学研究科准教授の横小路泰義さんを講師に、ロボットと人間のつながりを考え、研究例が紹介されます。
 講演後に質疑応答の時間が設けられます。

[新産業創造研究機構]
http://www.niro.or.jp/n_news/index.php?mode=dtl&typ=2&cd=172









nice!(0)  コメント(95) 
共通テーマ:ニュース

大阪ハイテクノロジー専門学校、11月にロボット学科新設特別セミナー開催 講師に阪大・石黒教授など [セミナー]

◆2010年4月にロボット学科の新設を予定している大阪滋慶学園グループの大阪ハイテクノロジー専門学校が、11月14日午後2時から、大阪市淀川区のJR新大阪駅前にある同校で、「ロボット学科新設特別セミナー」を開催します。参加は無料ですが、FAXか電話、E-mailで事前の申し込みが必要です。

大阪ハイテクノロジー専門学校.jpg
来春にロボット学科を新設する大阪ハイテクノロジー専門学校

 学術講演、業界講演、実践セミナーの3部構成。
 第1部の学術講演では、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻の石黒浩教授が「ロボット技術の進歩とこれからのロボットの未来は」と題して、ロボット技術の将来などについて解説します。
http://www.is.sys.es.osaka-u.ac.jp/

 2部の業界講演では、ロボット開発のロボリューション代表取締役の小西康晴さんによる「ロボット開発プロジェクトの紹介とロボット業界のこれから」で、ロボット開発の現状などを話します。 http://www.robot-revolution.com/
 
 実践セミナーは、携帯電話などで操作する2足歩行ロボット「PLEN」の創和による「センサーロボット・プログラミング実習」が予定されています。 http://www.plen.jp/

 同校では、ロボットを医療や介護の分野への導入を目指すロボット技術者も養成したいとしており、今回のセミナーでは「高校の教員や生徒にも、今後の授業や進路の判断に役立ててほしい」と話しています。

大阪ハイテクノロジー専門学校 事務局
・フリーダイヤル 0120-33-8119
・メールアドレス: mail@osaka-hightech.ac.jp
・ホームページ :http://www.osaka-hightech.ac.jp
・携帯用ホームページ:http://www.osaka-hightech.ac.jp/m










nice!(1)  コメント(173) 
共通テーマ:ニュース

ロボット産業活性化推進機構が始動 23日に講演会  多摩・産業コミュニティ活性化プロジェクト [セミナー]

◆東京都「都市機能型産業振興プロジェクト推進事業」として今夏発足した多摩・産業コミュニティ活性化プロジェクトのロボット産業活性化推進機構が、10月23日に初の全体集会を開催し、妹尾堅一郎東京大学特任教授の講演会を行います。
 参加は先着順200人まで。

 このプロジェクトは研究者、技術者、経営者やビジネスに関わる多様な人材が、従来の枠組みや組織を超えて、交流・連携することによって新事業を作りだすことを目的にしています。
 9月末時点で104の企業・団体が参加しているといいます。

 講演会は、JR立川駅北口徒歩5分のところにあるパレスホテル立川4階ローズルームで開かれます。
 妹尾氏による基調講演のあと、ロボット産業とともに同プロジェクトが取り組む計測・分析器産業、半導体・電子デバイス産業を合わせた3事業のキーパーソンとのトークセッションも予定されています。

[参加申し込み]
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/0909/0014.html#kikan

[多摩・産業コミュニティ活性化プロジェクト]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/07/20j7la00.htm

iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 560(570)



nice!(0)  コメント(176) 
共通テーマ:ニュース

デジット、来月、「マイコン電子工作体験会」開催 [セミナー]

◆共立電子産業のデジットが、10月24、25の2日間、共立電子産業本社1階セミナールームで「マイコン電子工作体験会」を開催します。

https://twitter.com/0666444555/status/3991836156
nice!(0)  コメント(186) 
共通テーマ:ニュース

白光&共立電子産業 ハンダ付け道場開催 [セミナー]

◆ハンダの専門メーカー白光(大阪市)と電子部品販売の共立電子産業(大阪市)が、ハンダ付けのセミナーを開催しました。2日間で約30人が参加して、ハンダ付けの初歩から少し高度なハンダ付けからハンダ外しまでを勉強しました。

ハンダ1.jpg


 記者が会場を訪ねた時には、SOPと呼ばれる表面実装部品で、対向する2辺から端子を出したパッケージの高度なハンダ付けの講習が行われていました。
 コテ先の当て方から当てる場所、さらにはハンダ付けの判定基準など、NASAでも通用する厳しい内容の説明が行われていました。

ハンダ3.jpg


 この日、講師を務めた白光の佐々木康弘さんは「ハンダは金属と金属を接合させるもので、ハンダが金属になじむことが大切です。富士山の裾野のようにきれいなハンダ付けを。熱に加え過ぎに注意して、最良のハンダをしましょう」と話していました。

 ただし趣味でハンダ付けをする程度ならば、ここまでの精密さはいらないので、もっと気楽にとも。 

ハンダ2.jpg





 このセミナーを主催した共立電子産業シリコンハウス営業所の入江晃司フロア長は「ハンダ付けに特化したセミナーは初めてでしたが、初心者からベテランまで反応は良かった。次のイベントにつなげたいです」と、話していました。


nice!(1)  コメント(207) 
共通テーマ:ニュース

白光と共同イベント ハンダ付けで免許 共立電子産業 [セミナー]

◆共立電子産業(大阪・日本橋、犬塚梅一郎社長)が、2009年7月18、19の両日、同本社1階のセミナールームで、電子工作の基本とされるハンダ付けの講習会「共立&ハッコーハンダ付け道場」を開きます。

 ハンダの専門メーカー、白光(大阪市浪速区)と共同イベントで、対象は初めてハンダを使った電子工作をする人からベテランまで。
 初心者にはキットを使ったハンダ付けの基礎を、ベテランにはフラットICの取り付けから取り外しまで教えます。

 ハンダ付けの基礎テクニックは白光のスタッフが伝授してくれ、免許皆伝の人には同社シリコンハウス1階のキットを割引価格で買えるチケットがプレゼントされます。

◆ハンダ付け道場は両日とも、午前11時から午後5時まで。
 ベテラン向けのフラットICの取り付けから取り外しセミナーは、両日とも、午後1時と同3時の2回。


nice!(0)  コメント(112) 
共通テーマ:ニュース

こうしたら動く ! マイロボット情報交換会 毎月開催 大阪・交野 [セミナー]

◆毎週、雑誌に付属してくるパーツを組み立てるとロボットが出来上がる-。
 こんなふれ込みでデアゴスティーニ・ジャパンが、2006年2月から配本していた「週刊 マイロボット」は、07年11月に発売された第90号で完結しました。
 
マイロボット・作ったが.jpg
作ってみたものの動かないなどのトラブルも

 毎号1390円で雑誌を購入するとロボットが出来るとあって、これに飛びついた人は多かったようです。
 創刊号から最終号までを計算すると、ロボットの金額はベーシックモデルで約10万円、あれこれオプションを加えると12万円にもなったといいます。

 これだけの大金を投じたにもかかわらず、完成できなかった人や、一応組み立てたが動かないなどの不具合の連続で、途中で投げ出している人も少なくないようです。

 出版社もアフターフォローのWebサービスを行っていましたが、それも今年11月末日で終了するというから、恐らく世の中には、動かないマイロボットを抱えて途方にくれている人も少なくないことでしょう。

マイロボット・情報交換.jpg
中央が情報交換会を主宰する笠井さん

◆そのような悩みを抱えた人たちを集めて、マイロボットを完全なものにしようというグループが大阪にあります。
 07年9月に大阪府交野市の中学教師の笠井亮さん(52)が「マイロボット情報交換会」として第1回目を開催しています。
 「出版社の<お助け掲示板>でサポートが行われていたが、文字の情報だけではなかなかうまく伝わらなくて困っていた」と笠井さん。

マイロボット・改造.jpg
マイロボット・背部分割.jpg
ロボットの背部を分割して改造しやすくしている人も

 マイロボットの情報交換会を開催していた東京のグループとブログを通じて知り合い、彼らの後押しもあって活動を始めることになったといいます。

 先ごろ交野市内で第9回の例会が開かれました。
 これには地元をはじめ大阪市内や兵庫県明石市などから10人が参加しました。

 午前10時から午後4時まで、マイロボットの完全形を目指して熱心な情報交換などが行われました。
 本来ならクレーマー団体になってもおかしくないほどの不具合の連続のようですが、グループのメンバー全員が、実に楽しそうにマイロボットの改造に取り組んでいたのは印象的でした。

マイロボット・表示器.jpg
携帯電話から表示器など部品を取り出して改造に使用

◆この日初めて参加した明石市の津田暁志さん(67)は、「テレビCMでマイロボットを知り、素人でも作れると思い購入した」そうです。
 しかし「首が動かないなどトラブルの連続で、お助け掲示板などを見ながら一応は完成させた」が、音声認識に不具合があって、去年からロボットには触っていない状態でした。

 インターネットで情報交換会があることを知って参加したといい、メンバーからは「バッテリーを交換したりラジコン用のグリスを使ってみるのもいい」などとアドバイスを受けていました。

マイロボット・車止め_1.jpg
マイロボット・車止め_2.jpg
ロボットの車止めを自作していた

 笠井さんは「気の合う仲間同士でわいわい言いながら、ロボットの話をしており、各人がいろんな工夫を凝らしているのを知るのが楽しみだ」と話していました。


nice!(0)  コメント(153) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - セミナー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。