SSブログ
研究・開発 ブログトップ
前の10件 | -

京都コンピュータ学院、Android携帯電話で動く4足歩行ロボットなど 卒業研究作品など優秀作品を発表 KCG AWARDS 2011 [研究・開発]

京都コンピュータ学院が毎年開催している学生による卒業研究作品の発表会「KCG AWARDS」が、2011年2月20日、京都市南区の同駅前校で開かれ、事前に選ばれた6作品のプレゼンテーションが行われ、優秀賞にAR(拡張現実)技術を用いたゲーム「ぼくの犬」を開発した情報学科のチームが選ばれた。ロボットや電子工作などと関係が深い情報工学科からは2チームが出場し、Android携帯電話で動く4足歩行ロボットと独自に開発したWireless Home Area Network(WiHAN)インフラを紹介した。


KCG.jpg


 今回、プレゼンテーションに臨んだのは2月4日、7日に行われた卒業研究発表会で選ばれた6件の優秀作品。
 情報工学科の学生によるAndroid携帯電話で動く4足歩行ロボットは、Android携帯電話の自作アプリで操作できるのが特徴。バランスよく安定して歩くことができるクロール歩容(4足のうち3足を順に後に送る事で進む歩行形態)を採用した。
 サーボモーターの制御信号をハードウェア記述言語のVHDLを用いてFPGA(Field Programmable Gate Array=プログラミングすることができるLSI)で作成し、モーター動作角度のデータをマイコンから受け取り、動作モーションの追加や調整をマイコン側で行えるようにしている。




Android携帯電話で動く4足歩行ロボットのプレゼンテーション


 また、Wireless Home Area Network(WiHAN)インフラは、家電品などを接続する無線ネットワークインフラ。家電品をセンサーやネットワークに接続して有効利用することができるという。
 これを用いることによって照明、空調など家電品の統括コントロールが可能になるほか、配線工事をしなくても検知システムを配置するだけで防犯や火災のモニタリングなどのセキュリティシステムとしての応用、高齢者や子どもの見守りなど家庭内の状況モニタリングが可能になる。
 安定した通信環境が、生活の利便性を高めエネルギー利用の効率化にも役立てられるという。



Wireless Home Area Network(WiHAN)インフラのプレゼンテーション


◆優秀賞に選ばれた「ぼくの犬」は、ARの技術を使ってマーカーだけで入力を行うARゲーム。マウスやキーボード、コントローラーなどのインターフェースを使わずに、マーカーだけですべての処理を行えるという。

 このほか、Wiiリモコンを使い実際に刀を振っているかのような操作のアクションゲーム「斬撃サバイバル」、物理法則と迫力のあるゲーム画面を提供するゲームエンジン「GLability」、介護老人ホームでの入所者の深夜徘徊を検知するための装置「徘徊検知センサー<GAIA>」


KCG2.jpg


◆KCG AWARDS 2011の会場外ではプレゼンテーションの機会は与えられなかったが、学生が開発、制作した様々な作品が展示されていた。
 その中にはカメラを搭載した4WS走行するカメラ搭載遠隔操作ロボット = 写真・上 = も出品されていた。市販のラジコンカーのシャーシ・駆動部を利用している。



[KCG AWARDS 2011]
http://kcg.edu/awards/index.html




nice!(1)  コメント(2404) 
共通テーマ:ニュース

[動画]阪大とATR 操作する人の表情をリアルタイムに再現できる遠隔操作型ジェミノイドを開発、5月にも東大/阪大病院に導入 [研究・開発]

◆すでに4月3日、Twitter( http://twitter.com/robomedia )で速報した通りだが、大阪大学の石黒浩教授らの研究チームとATR(国際電気通信基礎技術研究所)が3日、遠隔地からPCとwebカメラで操作し、操作する人の表情をリアルタイムに再現できるロボット「ACTROID-F(アクロイドーエフ)」を開発、5月以降、製造を担当したココロ(東京都)から販売すると発表した。価格はソフト込みで1000万円前後。1号機は東大病院と阪大病院に導入される。http://twitpic.com/1ctrtx

アクロイド2.jpg
携帯電話で話すのとは違った感覚になるという。実際に肌を触られているような気になる

 離れた場所にいても、アクロイドーエフを介して、あたかも実際に対面しているかのように会話ができる。ロボットの表情には、まだぎこちなさはあるものの、笑いや悲しみ怒りなどの感情表現の再現も可能だ。

 ロボットを現場に持ち込んでおけば、本人は別の場所にいながら相手と会話ができるわけで、たとえば遠隔地からの講演会や講義も可能になる。

 アクロイドーエフは、従来の遠隔操作型アンドロイド「ジェミノイド」よりも、一段とリアルな人間らしい表情を再現できるようになっている。またコストダウンと軽量化を実現しており、価格はこれまで1体(システム)が約3000万円していたものを3分の1までに下げている。

 本体の駆動に関したエアコンプレッサー、エアサーボバルブや制御機器を体内のコントロールボックスに収納したことで、これまで必要だった外部のコントロールボックスとの配線をいらなくしている。

アクロイド1.jpg
どっちがロボット?

 これによってアクロイドーエフは、いろんなタイプの椅子に座れるようになった。また今まで通りに遠隔操作ソフトを使って操作ができるが、操作する人の表情をリアルタイムに再現できるようになった。
 「将来は脳に電極を接続する方法を取らないでも、人が考えている行動をそのままロボットに伝えられるようにしたい」(石黒浩教授)
 操作はPCで行なうが、動作するロボット側の部位は、眉間と眉、目、口、首、上まぶた、頬、肩、腰の12カ所。

 大きさは、丸いすに腰掛けた状態で床からの高さは1400mmで、幅は600mm.奥行き800mm。重さは30kg。

 今後は病院のほか、美術館など公共の施設や介護施設などでも導入が考えられるという。開発を担当した大阪大学の石黒浩教授は「携帯電話に続くメディアになる可能性があり、遠隔地にいる人と体験を共有することができるようになる」と話していた。

携帯電話に代わるコミュニケーションツール

◆携帯電話は人と人を場所と時間を選ばずに、瞬時に接続する(つなげる)ことを実現させた。アクロイドーエフは、それにとって変わる新たなメディアとして発展する可能性を秘めている。

アクロイド操作.jpg
離れた場所からロボットを動かし会話をする

 石黒教授たちが海外で行った実験では、ロボットを使って日本から美術館で講演会しているし、携帯電話やテレビ電話では不可能だった触れ合って会話をすることを可能にしている。
 さらに電車に乗ったロボットを通じて遠隔地の人と会話をしても、携帯電話のようにし周りから眉をひそめられることもないという。

 ただ携帯電話の移動性と違って、アクロイドーエフの場合には、今の時点では固定した場所からの操作に限定されている。しかもロボットを持ち運ぶのは重労働であることなどから、解消しなければならない点は数多い。
 しかし、やがて移動しながらiPhoneやiPadのような携帯端末を介してロボットを操作でき、ロボットも自律歩行できる日もやって来るだろう。








[ATR]
http://www.atr.jp/html/topics/news_j.html#x20100403




┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃「作る・造る・創る」を拡げる「ロボットの素・プチロボシリーズ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデアが湧いたら両面テープでペタペタ組立てるお気軽キット「プチロボ改」
ものづくり+プログラミング教材として高校での採用実績多数「プチロボMS5」
本格二足歩行ロボットをベースにタチコマ改造でも大盛り上がり「プチロボX」
更に18軸制御にまで対応した新ソフト「WondeRoid MotionMaker」も配布開始!
雑誌記事、YouTube動画他、各メディアで情報発信中! >> http://keic.jp/wr/


西日本最大の電気街              PR↓↓↓↓↓
→→→→→ 大阪・日本橋でんでんタウン  http://www.denden-town.or.jp/




nice!(22)  コメント(138) 

仕事帰りにロボットバーで一杯いかが? イーガーが開発中の飲食店向けエンタメロボを披露 [研究・開発]

◆組込みソフトとハードウェアの開発を行うイーガー(大阪市北区西天満4、穴釜敬志社長)が、自ら開発したエンターテイメントロボット「ARC(アーク)」を使って、ロボットが接客するロボットバーを大阪市内に開店する計画を立てています。

ARC3.jpg
ワインをどうぞ ARCがワイングラスを差し出してくれる


 ARC(Agent Robot Counter)は、産業用ロボットとディスプレイ内のバーチャルなアバターロボット(Agent)と連携させて、客から注文を聞いたり、会話をして酒の相手をしてくれるなど飲食店向けにカスタマイズしたロボットです。飲み物を出してくれたりダンスをするなどエンタテイメントなパフォーマンスも可能です。

 イーガーは、このARCを昨年11月から開発を始め、3月3日、大阪市中央区の大阪産業創造館で開発の途中経過を発表するとともに、パントマイム俳優のいいむろなおきさんの演技に合わせてロボットがパフォーマンスを演じる様子を披露しました。

ARC1.jpg
ARC2.jpg
パントマイムでロボットと遊ぶ

 いいむろさんのコミカルな動作に合わせて、まるで人間が動いているかのように思わせるロボットの動きに、見ている取材陣の中からも思わず笑いが飛び出すほどでした。
 このARCには、岐阜大学工学部の矢野賢一准教授のグループが開発した流体制御技術が応用されており、グラスに注がれたワインをこぼすことなく相手と乾杯したり、手渡すことができ、そんな様子も見せてくれました。

◆計画しているロボットバーは、カウンターにARCが複数台置かれ、その前面に女性のアバターが登場するディスプレイが設置されます。客はディスプレイのアバターと会話し、ARCから酒を受け取ったりダンスを楽しんだり出来ます。

 35-45歳の年齢層をターゲットにして、2012(平成24)年をメドに、ロボット研究拠点ができる北ヤード付近に出店する計画だといいます。CGや3Dで店内を近未来な雰囲気をかもし出したいそうです。
 東洋理機工業が開発しているお好み焼きロボットなどとコラボレーションして、バーでお好み焼きを提供するのも面白いかも。

イーガー・黒木会長.jpg 同社の黒木一成会長=写真=は「もちろん店内には、リアルな人間の従業員も置きます。会員制で飲食代は1人1万円程度でしょうか。いずれは北新地にも出店したいですね」と、かなり具体的です。

 同社はARCを飲食店やアパレル店など、一見ロボットには無縁と思われる業種とタイアップして用途を創出することを考えていきたいとしています。

◆ところでARCと一緒にパントマイムを演じてくれたいいむろなおきさんは、ロボットと演じて「不器用かなと思っていましたが、一度決めたことは確実にこなしてくれますから、意外とエンタテイメントに向いているかもしれません。逆にアドリブが利かないところはダメなところです」と印象を話していました。

ARC4.jpg
最後に握手してご苦労さん


[イーガー]
http://www.eager.co.jp/



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃「作る・造る・創る」を拡げる「ロボットの素・プチロボシリーズ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイデアが湧いたら両面テープでペタペタ組立てるお気軽キット「プチロボ改」
ものづくり+プログラミング教材として高校での採用実績多数「プチロボMS5」
本格二足歩行ロボットをベースにタチコマ改造でも大盛り上がり「プチロボX」
更に18軸制御にまで対応した新ソフト「WondeRoid MotionMaker」も配布開始!
雑誌記事、YouTube動画他、各メディアで情報発信中! >> http://keic.jp/wr/


西日本最大の電気街              PR↓↓↓↓↓
→→→→→ 大阪・日本橋でんでんタウン  http://www.denden-town.or.jp/




nice!(14)  コメント(7) 

通天閣ロボ開発計画が始動 来年3月完成予定 体長は通天閣の60分の1 通天閣観光 [研究・開発]

通天閣ロボット2.jpg◆新世界にそびえ立つ通天閣がロボットになる-。
 通天閣を経営する通天閣観光(大阪市浪速区恵比須東1、西上雅章社長)が、今、通天閣の60分の1規模の2足歩行ロボット「通天閣ロボ」の開発を、お隣の日本橋でんでんタウンのパーツショップやロボットメーカーなどの団体である日本橋でんでんタウンロボット連絡会(代表幹事・蝉正敏ダイセン電子工業社長)と共同で進めています。完成は2010年3月の予定です。製作費は1000万円強だといいます。

 通天閣がある新世界と日本橋はお隣さんどうし。そんなこともあって最近では、通天閣では、日本橋のメイド喫茶店などと共同でコスプレイベントなどを開催してきました。
 さらに通天閣からの展望以外に、新たな名物になる売り物を作ろうと、会社では通天閣のロボット化を決めました。
 そんな話しを聞きつけた日本橋のロボット連絡会は「ぜひ当会で、それを製作させて欲しい」と申し入れたところ、このほど話がまとまったというわけです。

 ロボットのデザインは大阪市内のグラフィックデザイン会社が担当しました。通天閣をほぼ忠実に再現し、展望台の下あたりから両腕が伸び、現物の通天閣は4本足ですがロボットは2本足で立ち、手足ともに動くことを目指します。

 今流行のゆるキャラのようなロボットではなく、鉄骨のゴツゴツ感を出すといいます。と言うのも59歳の西上通天閣観光社長は、横山光輝の鉄人28号を読んで育った世代なのです。ですから「ロボットはこうでなくては」といった強い思いいれがあるようです。
 そして鉄人同様に、これも無線で操縦して動かすのですが、その役はなんと通天閣の守り神であるビリケンさんが行うという設定です。

 通天閣の高さは103.3mありますが、ロボットの体長は約171cmを考えているといいます。成人男性程度の大きさです。重さは、まだ分らないそうです。
 4、5階の展望台の窓が目になります。2、3階部分には日本橋キャラクターの音々ちゃんのイラストをあしらうことも計画されています。
 頭上には実物同じように天気サインを付ける予定です。

◆出来上がったロボットは、通天閣と同じ設計者である内藤多仲の手による東京タワーや名古屋のテレビ搭を訪ねる一人旅をするといった、ロボットを擬人化するストーリーも考えられています。

 ロボット化の企画を進める通天閣観光の澤田伸営業部主任は「ロボットによって新世界と日本橋の人の流れを作っていきたい。製作中の通天閣ロボ1号に続いて2号、3号も作りたいです」と話していました。









nice!(0)  コメント(13) 

セグウェイジャパン  東北大、京大、IRSと自律移動の研究開発のソフトウェア公開 [研究・開発]

◆セグウェイジャパンが、東北大学、京都大学、国際レスキューシステム研究機構(IRS)と共同で、屋外で移動するためのモビリティ・ロボット用のソフトウェアを、11月25 日から28日まで、東京都江東区の東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される「2009国際ロボット展」で公開します。

 公開するソフトウェアは、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」(知能化PJ)で開発中の成果をもとに、モビリティ・ロボットのソフトウェア技術をRTミドルウェア( http://www.is.aist.go.jp/rt/ )に対応させ、ソフトウェアをコンポーネント化したものです。

セグウエイジャパン.jpg
公開されるソフトウェアを応用したセグウェイの移動ロボット

 国際ロボット展では、これまでセグウェイジャパン、東北大学、京都大学、IRSが研究・開発を進めてきたレスキューロボットのセンシング技術や自律移動技術などの技術をモビリティ・ロボットに対応させ公開します。

 これに伴い、セグウェイジャパンから販売している移動ロボット研究開発支援用プラットフォーム「Segway RMP」「Blackship」の利用者を中心に、開発中のコンポーネントの一部を無償提供します。

 さらに、ロボットの操作に必要なコンポーネント向けのアプリケーションを、アップル社製のスマートフォン「iPhone」と「iPodtouch」に対応させ、App Storeで近日中の無償公開を予定しています。

 この技術は今後、電動車イス型ロボットなど自律移動ロボットの開発の促進につながるものと期待されています。









nice!(0)  コメント(138) 
共通テーマ:ニュース

地球帰還を目指す探査機「はやぶさ」 [研究・開発]

◆宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「はやぶさ」プロジェクト。

 JAXAの発表によると、停止したエンジン2基の正常に動作する部分を組み合わせ推力を確保することに成功し、予定通りに2010年6月、地球に帰還できる見通しだといいます。







nice!(0)  コメント(31) 
共通テーマ:ニュース

日産自動車、ぶつからないロボットカー「エポロ(EPORO)」を開発 [研究・開発]

◆日産自動車が、双方向の通信機能を備え、衝突を回避するロボットカー「エポロ」を開発し、10月6日から幕張メッセ(千葉市)で開かれる「シーテックジャパン2009」で公開されます。

日産・エポロ.jpg
ロボットカー「エポロ(EPORO)」

 群れて走行しても衝突しないのが特徴。
 昨年のシーテックでは、ハチの行動解析にもとづく衝突回避技術を搭載したロボットカー「BR23C」を公開しましたが、それはロボット単体で障害物を回避するものでした。
 今回はロボットが複数台群れて走ってもぶつからないといいます。

 海中の障害物を回避しながら、集団の中でもぶつからずに泳ぐ魚の習性に着目。
 その行動ルールをエポロの走行制御に応用しています。

 エポロには、近距離用無線機能が搭載されており、ロボット同士が相互に通信を行って、仲間の位置を把握して、衝突を避けながら群れになって走行できます。

 日産では、将来は自動車に搭載することで、車同士が通信を行いながら衝突回避をするなど、安全性の向上につなげるとしています。

http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2009/_STORY/091001-01-j.html

アイ・ロボット
iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 560(570)

新刊
目立つ力



nice!(0)  コメント(172) 
共通テーマ:ニュース

ロボット普及に必要なものは [研究・開発]

◆ロボットでなければ出来ない仕事を任せるのが、ロボット普及への近道だ、とロボット開発のヴイストン(大阪市)の大和信夫社長は、話している。人間にで出来ることをロボットにやらせて、見世物のようにこんなことも出来ます、とひけらかすのは決してロボットの目的ではないというからだ。

 たとえば家事は、人間にとってかなり面倒で力のいる仕事だ。
 家電メーカーは今までに洗濯機や衣類乾燥機、食器洗い乾燥機、自動掃除機などと次々と家事家電品を開発してきた。

 いずれも形は、我々が頭で描くロボットではないが、れっきとしたロボットである。
 しかし洗濯も掃除も、どれを取っても人間で出来る仕事ばかりだ。
 出来ることなら楽をしたいという人間の気持ちを機械化したものに過ぎない。
 それでもそれら製品は、立派なロボットであるし、普及もしてきた。

 大和社長は今は明らかにしないが、頭で描くロボットとは、家電品とは違うものであろう。

◆そんな話をしていた最中、パナソニックが医療と介護福祉現場の作業を軽減するためのロボット「注射薬払出ロボット」を今年度から発売する、と発表した。
 薬剤師が患者に注射薬を振り分ける時間を短縮するためのものだという。

パナソニック・ロボット.jpg
パナソニックの注射薬払出ロボット

 医師が患者の症状や投与する薬などの情報を書き込む電子カルテと連動させて、薬剤師がデータに基づいてロボットに指示すると、ロボットが内部に収納した注射薬を患者ごとに振り分けて出すロボットであるという。

 これは今まで人が行っていた作業を代替するものだが、人間は薬を間違えて出してしまうことがある。
 場合によっては事故につながる。
 人間以上の正確さを、ロボットに求めようというものなのだ。

 しかしロボットを動かすためのブログラミングを考え、操作するのは人間である。
 そこで人間が間違えるとロボットもミスをしてしまう。

◆そこでパナソニックなど8社は、家庭や介護現場など身近な場所で使うロボットの安全技術を標準化するプロジェクトを始めている。

 ロボットの移動速度や力の強さ、人が近づいた時に何秒以内に止まるかをはじめ、ロボットが人に危害を加えない安全基準を作ろうとしている。
 この基準をもとにした標準の安全技術を搭載したロボットを新たに開発して、10年以内に実用化させようという計画だ。

 パナソニックは、注射薬払出ロボットでは初年度10億円の販売を見込んでいるが、2015年前後には高齢者らの移動を手助けするロボットも開発するとしている。
 さらに海外への販売先を拡大して15年度には、ロボット事業の売上高を300億円にしたいと計画している。
 ロボット普及の時代が近い。





nice!(0)  コメント(45) 
共通テーマ:ニュース

デジタルサイネージにも応用できる200インチの立体映像ディスプレイ [研究・開発]

◆京都府精華町の情報通信研究機構(NICT)けいはんな研究所で、200インチの立体映像ディスプレイに映し出される立体映像や、投影された映像にアームに取り付けられたペンで触ると、あたかも実物に触れているような音や感触が得られる多感覚インタラクションシステムなどを体験してきました。

榎並所長.jpg
立体映像ディスプレイなどへの期待感を語る榎並所長

 16対9の200インチの立体映像ディスプレイは迫力満点。メガネをかけて方式で、ハイビジョン映像を視聴しました。
 プロトタイプの70インチのディスプレイはすでに公開されていますが、
200インチディスプレイの公開は初。

 開発を進めている200インチタイプでは、メガネなしで見ることができる方式を目指しています。
 北ヤードがオープンする予定の2012年には、建物の壁面にディスプレイを設置することを目指しています。
 その時には、たとえば画面の端から見ると、実際にその位置から見たのと同じような映像が見えるような仕組みを考えているそうです。

 新たなデジタルサイネージとして活用も目指しているそうです。

 同研究所の榎並和雄所長は「神戸市中央区のポートアイランドの理化学研究所に設置される予定の次世代スーパーコンピュータ-を利用した映像配信も考えられる」と、話していました。

 撮影した立体映像をスーパーコンピューターで処理を施し、ディスプレイで再現するというものです。

 すでに立体映像を再生する家庭用ディスプレイは、国内でも市販される動きがありますが、榎並所長によると「メガネ方式では再来年には可能だろが、メガネなし方式になると10年以上はかかるでしょう」と、予測しています。

◆多感覚インタラクションシステムは、高松塚古墳から出土した海獣葡萄鏡をレーザースキャンした立体映像をメガネ方式で再現し、本物そっくりの重さなど感触と音が体験できるというシステムでした。

けいはんな1.jpg

 来年開かれる平城遷都1330年祭にも出展が決まっているといいます。
 同研究所の安藤広志超臨場感システムグループ長は「将来は、文化財のインタラクティブな体験や手術の技能トレーニング、五感で商品を体験できるテレビ/インターネットショッピングなどにも応用させたい」と、話していました。

 これはロボットにも応用できそうな感じです。



nice!(0)  コメント(38) 
共通テーマ:ニュース

ロボット教育の人材育成目指す「ロボットアカデミー構想」    大阪・北ヤード ナレッジキャピタルトライアル2009で披露 [研究・開発]

◆JR大阪駅北側に建設が予定されている大阪・北ヤードに集合する企業と大学など研究機関が融合する施設、ナレッジキャピタルをアピールする「大阪・北ヤードナレッジキャピタルトライアル2009」(主催・KMO設立準備委員会)が、2009年3月12、13の両日、大阪市福島区の堂島リバーフォーラムで開かれ、ロボット教育の人材育成目指す「ロボットアカデミー構想」など、最先端の技術が披露されています。

ナレッジキャピタル.jpg


 会場内は、15のブースにわかれ、それぞれ実証プロジェクトが紹介されています。
 ロボット関連のプロジェクトでは、ヴイストンと進学塾の浜学園、人材派遣のリクルートR&Dスタッフィング、科学技術分野における教育事業のリバネス、それに大阪大学大学院工学研究科によるコラボレーションメンバーによる「ロボットアカデミー構想」と、セコムと上田安子服飾専門学校による「食事支援ロボット&マイデザイン」がブースを開設しています。

 ヴイストンなどが推進する「ロボットアカデミー構想」は、ロボットを教える人を教えカリキュラムツールを開発することで、ロボットを教育に活用できる優秀な教員群を養成を目指しています。

ヴイストン_2.jpg


 こうした人材が育つことによって、企業内ロボット研修向けの派遣人材のレベルアップや即戦力になるスキルを育てる専門教育、理工系人材の育成などの基礎教育などの底上げがはかれるという。

 ロボットの開発、販売を行うヴイストンは、教育市場へ向けて教材ロボットを販売しているが、まだ緒に就いたばかり。

 ブースではセンサーを4つまで搭載できる教材ロボットキット「Beauto Chaser」(5985円)と倒立振子C言語制御学習キット「Beauto Balancer」(9975円)を、実演しながら紹介しています。

ヴイストン_1.jpg


 13日には、ヴイストンの大和信夫社長、大阪大学大学院工学研究科の浅田稔教授、浜学園の竹森勝俊専務、リクルートR&Dスタッフィングの加藤雅博社長、リバネスの丸幸弘社長らが、ロボットテクノロジーを活用した人材育成について話すパネルディスカッションが予定されています。

◆一方、「食事支援ロボット&マイデザイン」は、自由に手が使えなくても1人で、自分のペースで食事ができるというセコムの福祉ロボット「My Spoon」を、上田安子服飾専門学校の生徒たちがデザイン改造をするというプロジェクトです。

食事支援ロボット.jpg


 「My Spoon」(38万円)は、セコムが2002年に発売しており、すでに国内で200台、オランダなど海外で100台を販売しています。
 販売先は8割が個人。主に頸髄損傷や筋ジストロフィーなどのの人たちに利用されているといいます。

 月間6100円のレンタルで利用する人が多いようです。
 しかし国内の場合、ヨーロッパなどと違って国の助成がないために、伸び悩んでいるのも事実です。

 そこで若い感性を生かしたデザインを取り入れることで、安全性の向上とともに、使ってみたいと思える家電品感覚に仕上げよう、と今取り組んでいるところです。




nice!(0)  コメント(26) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - 研究・開発 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。